東大地震研、M7級首都直下地震が4年内70%

東京大学地震研究所は首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえ「7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%、30年以内では98%の確率で発生する」という試算を発表しました。
政府の地震調査研究推進本部は首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としていますので、かなり切迫した予測ですね。
東京大学地震研究所では東日本大震災の前に地震の前兆が発生していたという研究結果も発表しており、巨大地震の発生原因の解明につながるのではないかとしています。

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/

この確率は、震災前はM3以上の地震は5年間で約500回だったが、東日本大震災以降に地震活動が活発化し5.5倍の1日あたり1.48回に増えたしていることを踏まえ、マグニチュードが1上がるごとに地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用して、今後起こりうるM7の発生確率を計算したということらしいです。

「4年以内に約70%」というと高い確率のように思えますが、1年あたりですと17.5%くらいですか。(4年以内はいつ何時も同じ確率という考え方ではないと思う。)

東海地震や南海地震も似たような確率で、今後の地震の発生確率が出されています。。
東日本大震災でも、まさかの災害が起きたために多くの被害がありました。
いつか起きるとされる大地震に備え、避難場所・避難経路のチェックや防災グッズなどは用意するよう心がけましょう。

消防庁 地震防災マニュアル消防庁 地震防災マニュアル
消防庁 地震防災マニュアル消防庁 地震防災マニュアル 防災お役立ちツール

M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

 東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

 昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

 同研究所の平田直教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

朝日新聞デジタル:首都圏に直下型地震、4年以内に70% 東大地震研 – 社会朝日新聞デジタル:首都圏に直下型地震、4年以内に70% 東大地震研 - 社会

 東日本大震災の影響で地震活動が活発化していることを受け、東京大地震研究所は23日、首都圏でマグニチュード(M)7級の直下型地震が4年以内に70%の確率で起きる可能性があるとの計算結果を、ホームページで公表した。過去の地震の発生状況から統計的に計算した。家具の倒壊防止や緊急の連絡手段の確認などの備えを促している。

 地震研は、東日本大震災が起きてから昨年12月までに、東京都など首都圏で起きたM3以上の地震を気象庁の観測データから抽出した。震災前はM3以上の地震は5年間で約500回だったが、震災後は5.5倍の1日あたり1.48回に増えた。

 地震はMが1大きくなると、発生頻度は10分の1になることが経験的に知られている。これを踏まえ、今回のデータから、M7クラスの地震の発生確率を計算したところ、4年以内に70%、30年以内では98%になった。

 政府の地震調査研究推進本部は大震災前、別の計算方法で南関東でM7程度の地震が30年以内に70%の確率で発生すると予測している。地震研の平田直教授は「東日本大震災が起き、大地震はしばらくないと考えてしまう人がいるが、他の地域での発生確率はむしろ高まっていると認識してほしい」と話している。

痛いニュース(ノ∀`) : “どうなる東京” 首都直下地震(M7クラス)、4年以内に70%の確率で発生…東大地震研 – ライブドアブログ痛いニュース(ノ∀`) :
首都直下地震、4年以内の発生確率70% M7クラス、東大試算 – MSN産経ニュース首都直下地震、4年以内の発生確率70% M7クラス、東大試算 - MSN産経ニュース

 首都直下地震など、マグニチュード(M)7クラスが懸念されている南関東での地震について、今後4年以内に発生する確率が約70%に達する可能性があるとの試算を、東京大地震研究所のチームが23日までにまとめた。

 政府の地震調査研究推進本部はM7クラスの南関東での地震について、今後30年以内の発生確率は70%程度としている。研究チームの平田直・東大地震研教授は「発生確率はそもそも非常に高かったが、東日本大震災でより高まった可能性がある」としている。

 平田教授によると、地震学では経験的に、地震の発生回数はMの大きさに反比例するとされる。Mの数値が1小さくなると回数が10倍になるといわれており、この法則が南関東の地震にも当てはまるとの前提で計算した。

東京大学地震研究所東京大学地震研究所

去年3月の巨大地震の前兆現象か NHKニュース去年3月の巨大地震の前兆現象か NHKニュース

去年3月の巨大地震のおよそ1か月前、震源地の近くで岩盤と岩盤の境目がゆっくりとずれ動く現象が2度にわたって起きていたとみられることが東京大学の研究グループの解析で分かりました。巨大地震の発生を促していた可能性があるとして、分析を進めることにしています。
東京大学地震研究所の加藤愛太郎助教などの研究グループは、去年3月の巨大地震が起きる前に震源地周辺で発生した1000回以上に及ぶマグニチュード1以上の小さな地震を解析しました。その結果、巨大地震の震源地の北側の南北30キロ、東西90キロのほどの地域で、2月中旬から2週間程度、小さな地震の活動が活発になっていたことが分かりました。地震活動は北から南へと少しずつ移動し、巨大地震の震源地に近づいていったん収まりましたが、3月9日、その最も北側でマグニチュード7.3の大きな地震が発生したあとに再び、活発になって南へ移動し、2日後の11日、巨大地震が発生していました。研究グループは、こうした地震活動の際、地下の岩盤と岩盤の境目がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」という現象が起きていたとみていて、2度にわたる「スロースリップ」が巨大地震の発生を促し、いわば前兆だった可能性があると分析しています。加藤助教は、「スロースリップのあとに必ず巨大地震が起きるわけではないので、今すぐ地震の予知や予測に結びつくわけではないが、巨大地震がどのように起きるかを解明する手がかりになると思う。スロースリップと地震との関係を明らかにしていきたい」と話しています。

■東海地震の発生確率
asahi.com(朝日新聞社):東海地震の発生確率、87%→88%に 政府調査委 – 社会asahi.com(朝日新聞社):東海地震の発生確率、87%→88%に 政府調査委 - 社会

 政府の地震調査委員会は11日、将来発生が予想される主な地震について、2012年1月1日現在で見直した発生確率を公表した。菅直人前首相が中部電力浜岡原発の停止要請の根拠にした今後30年以内に東海地震が起こる確率の87%は、88%に更新された。

 発生確率は、前回の地震からの時間経過とともに少しずつ上がり、毎年再計算されている。委員長の阿部勝征東京大名誉教授は「確率が少し変わっても一喜一憂の必要はないが、地震が起きていない時こそ防災について考えてほしい」と話した。

地震調査研究推進本部地震調査研究推進本部

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...