「社会」タグアーカイブ

「そんな装備で大丈夫か?」ピストバイクの競輪選手「大丈夫だ、問題ない」転倒→逮捕

栃木県警は26日、ブレーキの付いていない競技用の自転車「ピストバイク」で公道を走ったとして、競輪選手の男性(28)に道交法違反(制動装置不良)容疑で交通切符(赤切符)を切ったと発表しました。

(※上の商品はブレーキが付いていますが、ペタルが付いていないそうですw)

ピストバイクとは、簡単に説明すると「後輪にペダルが直結している」自転車で、元々は中古の競技用の自転車ピスト(トラックレーサー)をベースとしているそうです。
ピストバイクは正式名称を「ノーブレーキピスト」と呼び、その名のとおり、ブレーキが付いていない自転車です。
ただ、この自転車の前後輪にブレーキが付いていない状態で公道を走ることは日本では道路交通法違反になります。
続きを読む 「そんな装備で大丈夫か?」ピストバイクの競輪選手「大丈夫だ、問題ない」転倒→逮捕

世田谷住宅床下から「ラジウム」原発とは無関係。今後、別の場所へ保管予定

東京都世田谷区弦巻5丁目の歩道の一部から高い放射線量が測定された問題で、この放射線は隣接する住宅の床下の箱の中にあった瓶に入っていた放射性物質「ラジウム」が原因であり、福島の原発とは無関係と判明しました。問題の瓶は文科省が昨日のうちに鉛の容器に密閉したところ、周辺の放射線量は0.1~0.3マイクロシーベルトまで下がったとのことです。
問題の歩道では高い放射線が検知されていたのですが、放射性物質の入ったガラス瓶が見つかった住宅の板塀の所だけ放射線が高く、アスファルトは値が高くない状態だったとのことで、昨日は通学路になっていた問題の場所を避けるよう迂回して通学する対策がとられたそうです。今後住宅から別の場所に移して保管する事になっています。

世田谷住宅床下から「ラジウム」原発とは無関係。今後、別の場所へ保管予定

世田谷の高放射線量、原発事故と無関係。住宅床下の瓶の中身は「ラジウム」とみられる。 | CUTPLAZA BLOG
東京・世田谷区の高放射線量、隣接する住宅の床下の箱の中にあった瓶が原因 | CUTPLAZA BLOG

東京電力福島第一原発の事故の影響で、日本の各地でホットスポットと呼ばれる放射線の高い数値が計測される場所が検知されるケースが増えています。
今回の放射性物質の発見は、ホットスポットが無いか調べていた経緯で判明したのですが、こういう原発とは関係ない形で放射線が検出されるケースもあるのだということですね。
マスコミはこぞってこの謎のホットスポットが原発由来のものではないかと報道していたところもあったようで、某フジテレビのニュース番組司会者小倉智昭さんは「世田谷のド真中で出たということは、ここ1か所だけとは考えられませんね」と発言するも出演していた首都東京大学の福士政広教授に「そういうことも考えられますが、普通、その場合は周りの地面も高い数値になるので、ここのケースはレアケースと考えています」と否定されていたようです。
また、住民の方はこの瓶について知らなかったと話しているようですか、ネットでは「東電の仕業」などと根も葉も無い噂が出ていたりもするようです。

ラジウムというのはキュリー夫人の伝記を読んだ時くらいにしか目にしたことがなかったのですが、ラドン温泉(ラジウム温泉)はラジウムが壊れて発生したラドンを含む温泉で治療を目的としているようですし、昔は塗料などでもラジウムは利用されていたことがあるようです。
ただ、現在では放射線が問題となるために取り扱いや処分方法が法律で決まっているようです。
今回の瓶入りラジウムは、そうした時代に取り残され処分されずにそこにあったものである可能性が高いということです。
続きを読む 世田谷住宅床下から「ラジウム」原発とは無関係。今後、別の場所へ保管予定

被災地に直接募金する、日本赤十字社以外の募金方法

2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の被災地や被災者を支援するために様々な義援金の募集(募金)を日本赤十字社などの募金団体や日本赤十字社などを支援する企業などが受け付けています。
募金をするときはその募金はどのように使われるのか、どのような性質の募金団体なのかをご確認の上ご協力ください。
日本赤十字社などの募金団体に募金をすることは被災地を支援することに繋がるのですが、ほかにも被災地の自治体に直接募金出来るので、これから募金をする際にご考慮いただければと思います。
また、募金をした後にどのように使われたのかを募金した人一人ひとりがご確認いただければと思います。
そうした姿勢が、募金や支援状況わ見守ることにつながり、かつ、募金と称した犯罪行為の被害をうけることの予防につながることを期待します。
それから、募金をする際には税金の控除になる場合とそうではない場合があることもご確認ください。例えば日本赤十字社に一定額(2,000円)以上の寄付すると、個人は「所得税・地方税(個人住民税)・相続税」、法人は「法人税」の控除対象となります。ただし控除の対象にならない場合もあるようです。それらもまた、募金をする際に個人の責任においてご確認ください。

募金情報まとめ – 平成23年東北地方太平洋沖地震 http://htn.to/vcNKMi / はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震

■追記事項:
4/5 新たに青森県・千葉県、および被災地の県以外に市や町での義援金の受付先を追加

■東北地方太平洋沖地震の募金の受付を開始した被災地の自治体
青森県
ボランティア・支援・救援情報 – 青森県庁ホームページ
八戸市
災害義援金をお寄せいただく場合の窓口案内 – 八戸市

岩手県
岩手県災害義援金募集委員会
現在、岩手県公式HPはアクセスしにくい状況です。↑こちらはいわて防災ポータルの義援金受付に関するページです。
久慈市
平成23年東北地方太平洋沖地震久慈市地震災害義援金の受付について – 久慈市

宮城県
宮城県/寄附金の取扱いについて
塩竈市
塩竈市/防災関連リンク集
仙台市
災害ボランティア、寄付金・救援物資―東日本大震災関連 | 仙台市
気仙沼市
〔震災関連情報〕気仙沼市への支援をお考えの方へ【義援金・寄付金】
本吉郡南三陸町
南三陸町ホームページ – 緊急情報
登米市
登米市/義援金の受付窓口の設置について
石巻市
石巻市ホームページ
名取市
東日本大震災に係る義援金及び寄附金の受付窓口の設置について / 会計課からのお知らせ / 会計課 / 組織別インデックス / ホーム – 宮城県名取市の公式サイト
いわき市
「東北地方太平洋沖地震いわき市義援金」の受付けを開始しました|いわき市
東松島市
東松島市への義援金のお願い – イートブログ
岩沼市
岩沼市/緊急災害情報
角田市
東北地方太平洋沖地震「角田市災害復興寄付金」について | 角田市ホームページ
多賀城市
多賀城市 東日本大震災に係る寄附金・義援金・支援物資

福島県
福島県ホームページ – 組織別 – 義援金(県内の被災者に対する生活支援)について
相馬市
福島県相馬市 東日本大震災による災害情報
南相馬市
義援金|福島県南相馬市

茨城県
茨城県>義援金・寄附金をお寄せいただく場合の窓口ご案内

千葉県
災害義援金の募集について/千葉県

■支援物資受付に関して
全国の自治体などで支援物資の受付を開始しているところがございます。

支援物資について – 平成23年東北地方太平洋沖地震
支援物資について - 平成23年東北地方太平洋沖地震

しかし、支援物資を持ち込む際にいくつか注意していただきたい点があります。

1.募集している受付品目の支援物資のみを持ち込む。

「新品のみ」とか「クリーニングした物」など、募集している自治体ごとに募集している支援物資は異なります。
それ以外のものは持ち込まないようにしてください。

2.支援物資は仕分けしやすい状態にする。

たくさんの支援物資を持ち込む際に、箱の中に色々入っていると、仕分け作業に時間がかかります。時間がかかればそれだけ支援物資を支援先に届けるのが遅れることになます。
支援物資ごとに箱に入れるなどをし、中身がわかるように品名を記入するなどしてください。

3.指定された方法での提供を

自治体によりますが、個人で持ち込みをすると混雑してしまうことがあるので宅配での提供を呼びかけているところがあります。

4.無理に購入して提供しない。

基本的に余っているものを提供するようにし、それがない場合は義援金での支援方法にするようにしてください。

5.個人が直接被災地に送らない。

直接被災地に送られても、多くの場合支援物資受付をしていないところがあります。
また、個人でのボランティアとして持ち込むのも現地に迷惑になる場合が多いので絶対にやめてください。

【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|ホームページ
【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|ホームページ

以下のリンクをTwitterやはてブに流して頂けると募金活動にご協力いただけます。
募金と合わせて、どうぞよろしくお願いします。

募金情報まとめ http://htn.to/vcNKMi / はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin

募金情報まとめ – 平成23年東北地方太平洋沖地震
募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震

東北地震の募金(義援金)の開始と募金のお願い #jishin #jisin | CUTPLAZA DIARY

賞味期限切れ品販売の問題で、賞味期限についてみんなが誤解していること

賞味期限切れ品(2年過ぎ等)をスーパーで格安販売している東京・亀戸のスーパーの話が話題になっている。

宴ネクタイ 賞味期限切れ
宴ネクタイ 賞味期限切れ

「平和賞バンザイ モッタイナイ商品棚」と記された看板が掲げられるとともに「期限切れ品」「試飲済みです。風味OK」と添え書きした上で、生産が終了しているような賞味期限の切れた商品を100円未満で販売しているとの事。

売られている賞味期限切れの品は、スーパーの経営者が自身で味などを確かめたうえで販売しているそうで、「戦時中は落ちているものも食べた。今の日本人はまだ食べられる食品を大量に廃棄しているが、犯罪に等しい行為」と話しているそうだ。

また、「厚生労働省や農林水産省によると、細菌類の検出や健康被害がなければ食品衛生法には触れず、賞味期限を偽装していなければJAS法上も問題ない」との事で、区の保健所も指導するも断られている状態のようだ。

賞味期限切れの物が販売される事は問題ないのか。そもそも「賞味期限」って何なのか。
続きを読む 賞味期限切れ品販売の問題で、賞味期限についてみんなが誤解していること

橋下知事が意見交換で女子高生を泣かした件

橋下知事、女子高生を泣かす…意見交換でマジ反論

生徒「公立に行ける人数は限られている」
知事「保護されるのは義務教育まで。高校からは壁が始まる」
生徒「そこで倒れた子はどうなる」
知事「最後は生活保護がある」
過熱するバトル。知事が「高校は誰でも入れる仕組みになっていない」と畳み掛けると、女子生徒数人が「そんな簡単に言わないで」と泣きだす場面も。
知事は「私学助成はゼロにしていない」と理解を求めたが、女子高生の1人は会終了後、「思いが全然伝わらず、悔しい」とうつむいていた。

「家は裕福ではない」「これ以上、母親を苦しませたくない」と言って泣いていた生徒たちだが、
「公立に入っても勉強についていけない」とも。

実はその時点で矛盾が生まれている事に生徒達は気がつくべき。
続きを読む 橋下知事が意見交換で女子高生を泣かした件

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...