先日、ちぃぽんのパソコンに「ウイルスバスター」をインストールしたのです。
しかし、「動作が重くなった」「Windowsの起動が遅い」との事で、アンインストールしました。
ウイルスバスター 2006 インターネットセキュリティ 1ユーザ
Tomoが確認を怠ったのが悪いのですが。
そういえば、ちぃぽんのパソコンはWindows98でメモリが「64MB」なんです。
ウイルスバスターの使用条件というものがありまして、以下の通りです。
[windows]
対応OS: Windows 98/98SE/Me/2000 Pro/XP Home/XP Pro/XP Media Center Edition/XP Tablet PC Edition ※Windows XP Pro x64 Editionには非対応
CPU: ※Windows 98/98SE/MeではPentium 233MHz以上、Windows 2000/XPではPentium 300MHz以上必要
メモリ: 128MB以上
HDD: 120MB以上 ※RAID環境には非対応
倍以上のメモリ容量が足りネェ
(; `・ω・´)・・・
ちぃぽん「Tomoジィの絵日記とかしか見んし、メールとかしかせんから大丈夫よね」
とのことですが、実際問題。
大丈夫じゃありません。
物凄ーく危険。
ヤスの言った言葉を引用しますと、
「ドラクエで防具を武装しないようなもの」
とのこと。
まさしくその通りでして、ウイルスはネット接続をしている状態でも、無作為に侵入を試みるものもいますし、普通のサイトでも観覧しただけでウイルスに感染するものもあります。もしくは、悪質なスパイウェアも増えています。
なもので、対策は早急に行ってほしいと思います。
対策って、メモリ増設でそれはパソコン専門の店で行ってもらってください。ハードディスクよりも緊急の対策が望まれます。
あとメールも変なメールは急に開かないようにしてください。
HTMLメールで開くと、開いた事を相手に教えるものや、ウイルスに感染してしまうものもあります。
知らない相手からのメールは以下の様に開きます。
メールソフト[Outlook Explorer]→[ツール]→[オプション]→[読み取り]で『メッセージは全てテキスト形式で読み取る』にして、テキスト形式で見ます。
もし、知らない相手から添付ファイル(クリップのマークがついたもの)が来た場合、開かないようにしてください。
件名が英字のものも危険です。
最近は「名前」や「挨拶」の件名でくるスパム(迷惑)メールも多くなっています。
こちらも注意していてください。
—–
EXCERPT:
