最近発売がされたインディーズゲームが人気で、すごく面白いとか売れ行きが良いという話を聞くのですが、なぜだかわからないけれど大丈夫なのかなぁという気がしてプレイも実況者さんが配信されている動画などを見てなかったりします。
そのゲームとはパルワールドというのですが『発売後40時間で300万本セールス』とか『同時接続者数25万人を超えるロケットスタート』という驚きの報告がニュースサイトでされていたりします。

そんなに面白いのならやってみたいなぁと思いつつ、Xで流れてくる画像を見たら似てるんですよね。
なんというかどれから言えばいいのかっていうくらい色んなものが色んなゲームに似ている。
パロディとかパクリとか盗用とかの議論をしたいわけではないんですよ。わたしは権利者ではないし、そういう司法の専門的なことはその分野の方々に任せた方がいい。
それで不思議な生き物「パル」を捕まえたり戦わせたり出来る様はポケモンに似ているし、パルを指示して作業させたり解体できちゃうのはARKに似ている。
何なら銃で戦闘に参加もできる。
ゲームシステムが似てしまうというのはありがちではあるかもしれないけれど、デザインとかゲーム性がポケモンに出てくるキャラクターにそっくりなものも見受けられるそうで、それが解体とかできちゃうわけですよね?
だいじょうぶなのかな?
法的にはクリアしてるのかもしれないけれど、それってなんというか元のゲームが好きな人には複雑な心境なんですよ。
中国のゲームがなんだかゼルダに似ているし、やり方が嫌いだからやらないんですけど、その雰囲気と似てるんですよね。
べつに今プレイしたり配信したりする人に対して批判とかする気持ちはないんですよ。
わたしは嫌だからやらないってだけなのです。
今気になっているのは、このゲームの行く末がどうなるかですね。
アーリーアクセスとのことですが、1ヶ月後、1年後どの様になっているんだろうというのが、わたし気になります。
かっぷらさんは、任天堂のポケモンを応援しています。
Amazon.co.jp: 【Switch用追加コンテンツ】ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝 |オンラインコーhttps://amzn.to/3U3daitド版 : ゲーム

