【【SNS】mixi(ミクシィ)について】で、mixiの最近の動向とか問題点について述べたつもりでしたが、まだ足りない点があったようなので追加。
mixiは決して閉鎖された空間ではもはや無くなっており、変な業者とかスパムが入り込んでいるというお話から。
mixiには「あしあと機能」という、他のユーザーが自分のページにアクセスしたログをカウントしている。
そして、それを確認し誰が訪問したかを表示できるのだ。
しかし、この「あしあと」。
ログを残さない方法がある。
mixiの設定というか、管理や仕組みの穴をついた方法であり、普通の人からして見たら気持ち悪く感じるかもしれない。
とはいえ、サイト運営をしているTomoにしてみたら良くある話であり、通常のサイトやブログなどでも、例えばリファラ(参照元)を変更や遮断してみたり、プロクシを使ったりする方法で、訪問先や個人を特定しにくくするものだ。
mixiに関しては、そういったIPアドレスから個人を特定できるものではなく、いわばアクセスカウンターの延長的な仕組みのような物であり、ログインしてからアクセスする必要がある以上、そういった方法は意味が無い。
ではどうするか。
それには2つの方法が存在する。
続きにて詳しく書いていく事にします。
先に、mixiは「あしあと」機能によって、だれが訪問したのかを確認できる仕組みがある。
しかし、mixiにはこのあしあとをカウントしないページが存在するのだ。
それは日記の最新一覧とかコメントの一覧のページがそうだ。
以下のアドレスの【ID】を変更すると、そのページにはアクセスをカウントする設定が外されているらしい。
http://mixi.jp/list_diary.pl?id=【ID】
http://mixi.jp/list_comment.pl?id=【ID】
しかしながら、運営者がそれに気がついて変更をすることも考えられる。
よって、2つめの方法は捨てアカウントによるアクセスというものだ。
自分で捨てメアドを作成し、mixiの新規登録を行う。
名前は無論、でたらめ。
これで見たいページにアクセスし、mixiを脱退する。
すると、「すでに存在しない人」のアクセスのみあしあとに残り、気持ちの悪いことが起きる。
たしか、フリーソフトで、日記を見に行く専用ブラウザもあったと思うのですが、その紹介は今度にします。
ところで、こういったことをすると誰が特をするのかというと、結局よからぬ考えを持っている人というのは沢山いるわけで、既にこうした行為の方法はネット上で沢山紹介されている。
さて、実はもう一つ、mixiに足跡を残さない方法が「あった」
いや、存在は確認していたが、あまりに疑わしい存在で、試す事はしなかった。
というのも、そのサイトはmixi以外の人が作ったサイトで、「足跡を残さずアクセス出来る」としながらも、
アクセスには「IDやメアド」を必要としたからだ。
よって、フィッシングサイトという個人情報を収集するサイトではないかと、色んな所で噂されたり、検証されていたりなどしていた。
※【注意】直接リンクをしませんが、まだそのサイトは存在しています。
【はてなブックマーク – ミクシマイザー 0.01 – ミクシーラボはmixiの実験をするサイトです。】
【どう考えてもフィッシングにしか思えないミクシーラボに捨てアカウントで突っ込んでみた – worstman.net/Blog】
mixiは注目されて登録者がかなり多くなっているからこそ、こういった危険性も増えてくるわけですね。
さて、mixiは携帯での利用者も多くなっているとの事ですが、携帯の利用者で行ったら「モバゲータウン」方が現状は多くなっていて、急成長していたりするわけです。
なので、mixiとしても、新機能を追加したりして顧客の集客と固定を図りたいわけです。
ただ、どうなのだろう。YouTubeの動画が貼れるようになったとのことですが、アメーバの動画みたいに、動画を携帯用に変換して表示できるわけでもありませんからね。
Tomoには魅力は何も無いのですが、それは利用者にとってどの程度歓迎できるものなんでしょうね。
Tomoは日記をここの絵日記のブログを登録しているのですが、mixiを携帯で表示した際に携帯からは表示というか、リンクしてくれません。
また、他のサイトもリンクしてくれません。
いまどき、携帯で表示できないブログも無いわけで、リンクさせないのは『mixi側の都合』なのでしょうね。
ようするに、広告とか広告とか広告の問題ですね。
mixiには利益が出ないということです。
だったら、Googleの携帯検索の際に携帯用に表示変換するようなのをmixiが作ったら良いと思うのですがどうなのでしょうか。
一応は機能改善の希望として票を入れています。
2ちゃんねるのひろゆきさんが、たまにいい事いうので最後に貼っておきます。
【誰のおかげで大きくなったんだろう? : ひろゆき@オープンSNS】
動画共有サイトのパートナーってユーザーだと思うんだけどなぁ。。
[YouTube及びパートナー企業であるmixiによる事業戦略発表会の記事にふれて]
ってまぁ、これからもそんなにmixiを利用する事も無いことは継続するだろうと思うわけで、Tomo以外の多くの利用者の為に、より良い環境をmixiは提供してくれる事を祈ります。
—–
EXCERPT:
