Google Readerが7月1日に終了することを受けて、他のWeb会社が受け入れに乗り出しているそうです。
受け入れを表明しているのは、Googleの発表を受けて引越しツールを爆速で制作したという「Yahoo! Japan」や、
元々OPML形式のフィードリストのインポートを備えていた「livedoor Reader」、
/人◕ ‿‿ ◕人\僕と契約して、魔法少女になってよ!(7月1日までに利用開始すれば自動で移行するという)「Feedly」などがあります。
【【悲報】Google Readerが7月1日にて終了!大量のRSS難民、不可避! | CUTPLAZA DIARY】
引越しツールを爆速で制作した「Yahoo! Japan」
元々インポート機能のある「livedoor Reader」
登録すれば自動で移行する「Feedly」
ただ、「Google Reader」が慣れていたとか恩恵を受けていた人には「My Yahoo!」や「livedoor Reader」は使いものにならない気がします。
「Google Reader」にRSSを入れすぎて、多すぎて読みきれないよぅと思っていた人は「Feedly」を使うと幸せになれます。
My Yahoo!
そういえば、ゴミ……いえ、My Yahoo!くん
引越しツールを爆速で作っても、入れられるRSSが300件までとか使えないにもほどがある。
【My Yahoo!】
【My Yahoo!へカンタン引っ越ししよう! – Yahoo! JAPAN】
阿良々木 暦「正論は人を傷つける。いつだって。」
ガジェット表示のせいで読みにくいMy Yahoo!は、スパム対策を放置しているYahoo!メールくらい使えないです。
ガジェット表示のせいで読みにくい「My Yahoo!」
ただ、My Yahoo!は「iGoogle」のパクリ…オマージュした物だと考えれば、iGoogleを使っていた人向けなのかもしれませんね。
livedoor Reader
まったくもーまったくもーまったくもーだよまったくもー
数年前に使えないなぁと思ったけど、今も相変わらず使えない子ちゃんだった。
【livedoor Reader】
阿良々木 暦「何者も何物も、変わらないものなどないというのなら。 運命にも変わってもらうとしよう」
何が問題なのかというと、1回でインポート出来ないのは許そう。再度入れれば入らなかったものだけインポートできるから。
そんなことより、新着以外を見せるンですw
新着以外を表示しない「livedoor Reader」
→
あと、重い!そもそも「未読以外の表示をしなければ軽くなる」みたいな仕様がおかしい。
Feedly
ぱないの!
以前から「Feedly」を使っていますが、沢山RSSを入れすぎたGoogle Readerを読みやすくしてくれます。
しかも、Feedlyを使い始めるだけで、APIの内容をコピーしてくれる「ノルマンディ」計画があるとのことです。
ほんとの爆速引越しツールってこういうことさ。
登録すれば自動移行すると発表した「Feedly」
【Feedly】
阿良々木 月火「あんま無理しないでね」
阿良々木 暦「無理させろよ。好きでやってんだから」
阿良々木 月火「知ってる知ってる。お兄ちゃんは私たちの事がだーい好きなんだよね」
【Transitioning from Google Reader to feedly | Building Feedly】
「Feedly」がRSSリーダーの観覧に優れているのは、多彩な表示方法にあると思います。
日付表示のタイムラインや気になる更新が見やすいマガジンの他に、Google Readerみたいなタイトル表示も可能です。
多彩な表示方法がある「Feedly」
どのような理由があったとしても、本来ならGoogleがこうしたRSSリーダーの利用者の救援策を講じるべきだと思うのですが、作ったり削除するのは早くてもケアの出来ないとか利用者の意見が受け入れられない体質がGoogleにはあるようですね。
【Google Reader 代替にFeedly が名乗り。他社アプリのAPIアクセス受け入れも表明 – Engadget Japanese】
【Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? ※随時追加 – ねとらぼ】
【Googleリーダーに代わる7つのRSSリーダーを国内産、国外産に分けて紹介 | 男子ハック】
【Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測 – ITmedia ニュース】