「NASA」タグアーカイブ

ロシア飛来の隕石 NASA「事前観測出来ず」露自由民主党党首「米国による新兵器実験だ」露軍「迎撃不可(デマ否定)」

ロシア中部のチェリャビンスク州などの広い範囲で15日、隕石とみられる物体が強い光を放ちながら爆発し、空中でバラバラになって落下しました。この隕石が超音速(時速6万キロ以上)で飛来した際に生じた衝撃波で多くの建物が壊されたり窓ガラスが割れ、割れたガラスなどで怪我をした人が1000人以上に上るなどの被害が出ています。
チェリャビンスクから西におよそ70キロ離れた湖の凍った水面に、直径8メートルの穴が見つかり、岸辺では直径6メートルのクレーターのようなものが確認されたほか、少なくとも4か所で隕石の一部とみられる破片が見つかったという情報もあり、ロシア政府などが確認を急いでいます。

飛来した隕石は1万トンだった

飛来した隕石は1万トンだった
NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星科学部門のトップで、地球の近くにある小惑星を観測し追跡しているチームを率いるジム・グリーン氏によると、「(事前に見つけることはできなかったのかという問いに対して)観測できなかった」とし「直径が15メートルほどの中規模の隕石だとみられる。これほどの隕石が人の住む地域に落下するのは珍しい」としており、既存の観測技術の限界を明らかにし、「観測態勢をより充実させる必要がある」と述べ、国際的な観測態勢を強化すべきだとしています。

NASA「事前に観測できなかった」

NASA「事前に観測できなかった」
地球上にはほぼ毎日、直径が3メートルから7メートルの小さな隕石が落下しているといい、そのほとんどが大気圏に突入した際に燃え尽きるか、海上など人の住まない地域に落下しているといいます。

さて、ロシア自由民主党のウラジーミル・ジリノフスキー党首は、「これは隕石の落下ではない。米国による新兵器実験だ。米国のジョン・ケリー国務長官は月曜日にこのことを警告するためにセルゲイ・ラヴロフ外相に連絡しようとしたが、ラヴロフ外相は外国訪問中だった。警告というのはつまり、挑発行為が行われるということで、それがロシアにも関係する恐れがあるということだ」と、アメリカの兵器実験だと主張してアメリカを非難する発言をしています。

ロシア自由民主党党首「米国による新兵器実験だ」

ロシア自由民主党党首「米国による新兵器実験だ」
ロシアでは一時、隕石をロシア軍が迎撃したという”デマ”がインターネットやテレビを中心に流れるなど混乱をしていましたが、ロシア軍関係者は否定し、ロシア非常事態省も「パニックに陥らないように」と国民に呼びかけています。
ちなみに、今回の隕石は音速を越える超音速で飛来しており、ロシア軍は「超音速で飛来する隕石を迎撃する兵器を持ち合わせていない。また、アメリカですら持ち合わせていないだろう」と説明しています。

ちなみに、小惑星が地球の近くを通過していたそうですが、今回の隕石とは関係がないようです。
続きを読む ロシア飛来の隕石 NASA「事前観測出来ず」露自由民主党党首「米国による新兵器実験だ」露軍「迎撃不可(デマ否定)」

米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)、冥王星の5個目の衛星を発見 直径10~24キロ

米航空宇宙局 (the National Aeronautics and Space Administration, NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency; ESA)は11日、冥王星で5個目の衛星(地球でいう月のようなもの)を発見したと発表しました。
冥王星では1978年に米国海軍天文が最大の月「カロン」を発見後、ハッブル宇宙望遠鏡が2006年に「ニクス」と「ヒドラ」の二つ、2011年には「P4」を発見していました。

冥王星というと2006年までは太陽系第9惑星だったのですが、2006年8月に開かれた国際天文学連合 (IAU) 総会で、それまで明確でなかった惑星の定義を定めるとともに、「dwarf planet」(準惑星)という分類を新設することが採択され、惑星から外れていました。
NASAは2006年に打ち上げた人類初の冥王星を含む太陽系外縁天体の探査を行う無人探査機「ニュー・ホライズンズ」に関連した研究もあり、冥王星が惑星ではなくなる決定に反発していたようですので、今後も冥王星の研究は続けるのでしょう。

NASA – Hubble Discovers a Fifth Moon Orbiting PlutoNASA - Hubble Discovers a Fifth Moon Orbiting Pluto [NASA公式]

冥王星で5個目の衛星発見 直径10~24キロ – 47NEWS(よんななニュース)冥王星で5個目の衛星発見 直径10~24キロ - 47NEWS(よんななニュース)

米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関は11日、冥王星で5個目の衛星を発見したと発表した。直径はわずか10~24キロ程度とみられ、数十億年前に冥王星と他の天体が衝突した時の残骸と考えられる。

 ハッブル宇宙望遠鏡を使って見つけた。暫定的に「P5」と名付けられた。

 研究チームは、地球の月より小さい冥王星にたくさんの衛星があることに驚いているという。

 冥王星では、1978年に米国の天文学者が地上の望遠鏡を使い初の衛星「カロン」を発見。2006年以降、ハッブル望遠鏡の観測でさらに3個が見つかっていた。

冥王星 – Wikipedia冥王星 - Wikipedia
ニュー・ホライズンズ – Wikipediaニュー・ホライズンズ - Wikipedia

欧米2チーム論文「ヒ素利用細菌」発見のNASA論文を否定。リンで生存、地球外生命体も関係なし

2010年12月にNASAが発表した「ヒ素を生存に利用する細菌」が米国の湖で発見され地球外生命の探索に影響すると論文発表したことについて、この論文を掲載した米科学誌サイエンスは、発見を否定する、スイス連邦工科大チューリヒ校と米プリンストン大の各研究チームの別々の論文を掲載しました。
これによると、この細菌はヒ素濃度が高い環境でも生存できるだけで、低濃度のリンを利用していることを実験で確認されたといいます。
つまり、ヒ素への耐性は強いものの、リンが全くない環境では生きられないとの結果になります。

当時、NASAが地球外生命体について発表するとネットでも話題になりましたが、その内容が「ヒ素で生存する細菌がいるから地球外生命体も存在してもおかしくない」といった論調で興冷めした覚えがあります。
続きを読む 欧米2チーム論文「ヒ素利用細菌」発見のNASA論文を否定。リンで生存、地球外生命体も関係なし

今年5月5日も月と地球が最接近する現象「スーパームーン(SuperMoon)」

昨年、月と地球が19年ぶりに最接近して大きく明るい月が世界各地で観測されましたが、NASAの発表によると、今年も5月5日から6日にかけてスーパームーンが見られるそうです。
スーパームーンは再接近した上に満月か新月になっている現象なので、月がいつもより14%大きく30%明るく見えます。

今年5月5日も月と地球が最接近する現象「スーパームーン(SuperMoon)」
今年5月5日も月と地球が最接近する現象「スーパームーン(SuperMoon)」

昨年も見ていたのですが、かなり大きな月でびっくりしましたよね。
今年も月光浴がてら夜の散歩もいいかもしれませんね。

また、5月21日に朝には天気が良ければ金環日食が観測できます。
ただし、太陽を観測する際には直接見るのは目に悪い為、日食観測用のメガネなど、日食観測用キットを使用するようにしましょう。
続きを読む 今年5月5日も月と地球が最接近する現象「スーパームーン(SuperMoon)」

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...