「インターネット」カテゴリーアーカイブ

ThreadsをPCから投稿できるようにしたけど色々問題がある

Twitter観覧制限問題からThreads(スレッズ)を作成して、しばらくThreadsに動画を投稿しているのですが、これがなかなか大変な工程を踏んでいまして、1つの投稿に少なくても30分はかかるんですよね。

最初Threadsに動画投稿するには、スマホに動画がないといけないのですが、iPhoneをUSBでPCに繋いでiCloudに入れようとしたのですが、iCloudの仕様的に直接は難しかったりするんですね。

なのでメールで動画をiPhoneに送ることにしたのですが、動画はわりと容量大きいので容量制限で失敗しちゃう。MAILERDEMONなんて久しぶりに見たよ。

だからGoogleドライブに一回アップしてから共用リンクをメールで送ってiPhoneでダウンロードさせています。

その動画をThreadsに投稿するようにしているんですね。
この工程が多いのが本当に不便だったりします。

なので一時期作っていたPC上に仮想のAndroid環境を作っていたので、これにInstagramが入っていたので、追加でThreadsをインストールしました。

仮想のAndroid環境はLDPlayer9というAndroidエミュレータを使用していますが、割と難しい設定を行うのであまりおすすめできないです。

それで結果としてThreadsに投稿はできるのですが、動画が逆さまになっちゃったんですね。

Post by @cutplaza
View on Threads

TwitterにThreadsのツイートしようとしたらリンクもおかしいみたいなんですね。
一部報道は「TwitterがThreadsのリンク検索をブロック」と報じているようですがリンクの問題は以前からTwitterは「.net」のアドレスの処理がおかしいという話があるのそうです。

「TwitterがThreadsのリンク検索をブロック」は不正確。以前から.netドメイン検索に問題(篠原修司) – 個人 – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230713-00357675

すでに1億人がThreadsに参加しているそうなのですが、ここに来てバグっぽいものが見え始めたり、PC勢にはそもそも使いにくかったりするので、そのあたりが改善されていくといいですね。

Post by @cutplaza
View on Threads
Post by @cutplaza
View on Threads

新SNS「Threads」が来たので始めてみた感想

ここのところTwitterが色々と問題が起きていて、数日前の利用制限の問題が発端でTwitter以外のSNSを探す人が出始めている人が増えている感じらしいんですね。

気軽にSMSで日常のつぶやきを投稿したいのに~、Twitterが普通に表示されなくなっちゃって~APIの制限をイーロンがしてるみたいで~

という感じのTweetは見かけるのですが、わたしはというとTwitterにサブスクしているからか特に表示の制限で困ったことはなかったんですね。(2日位Tweetdeckが見られなくて困ったくらいです)

多くはTwitterに課金してない人が不満を持っているということなんだと思うんですが、数年前に広告が出始めてるときにも不満が出ていた層と被ってる気がしなくもない。

思えばTwitterのUIが変わったりおすすめがTLに流れ始めたり、Twitterに変化が起きるたびにTwitterはオワコンだとか騒動になり、マストドンに移動しようとかそういうムーブが起きたりしていました。

結果としてInstagramに移動した人はいるでしょうがマストドンは見る影もないですし、そもそも不満を言いつつもTwitterでつぶやき続けている人はたくさんいるわけです。

でも今回のTwitterの利用制限の騒動は、理由がスクレイピングへの対策だったとはいえ、利用者に相当の負担が生じており、そこに元FacebookのMetaが作った新SNS「Threads」の登場でThreads利用者が急増しているみたいですね。

このThreadsはログインにInstagramが必要なのですが、Instagram利用者が流れていると見るのですが、日本ではTwitterとInstagramは半々の利用数ですけど、世界的に見ればTwitterは5億5600万人でInstagramは20億人と圧倒的に利用者はInstagramのほうが多いのでね。

ザックバーグ曰く、Threadsは10億人の利用者になるまでマネタイズしない。つまり広告は出さないというコメントを自身のアカウントでしているようですが、数こそ力、そして収益に繋がるという戦略なのでしょう。

ザックバーグのThreadsアカウントでの投稿

Threadsの使用感と感想

7月6日11時より開放されるということで、わたしもThreadsを早速使ってみたのですが、雰囲気的にはInstagramとさほど変わりないという感じですね。

https://twitter.com/cutplaza/status/1676873376659550208
https://www.threads.net/@cutplaza

ただし、今のところ検索機能はプロフィールだけ、ハッシュタグなどはない、投稿はスマホからしか出来ないといった現状の機能ですから、文字数が多いとかアップできるメディアが大きいと言っても、Twitterの代わりになるかというと怪しいです。

ただ、機能向上はどんどん行われるということらしいので使用感がついたと遜色なくなるようであれば、もっと利用者も増えそうな感じがします。

あわせて、巷には与謝野SNSとかいろいろなSNSの名前が出ていますが、ThreadsはそれらのSNSとは比べようがない大手の技術と資本力が期待できるので、流れを一気にThreadsが持っていくんじゃないのかなという感じはします。

Twitterの今後

とはいえ、Twitterがこのまま衰退してしまうかというと、それは別のお話で結局のところ今までのInstagramとの利用者層の違いのように棲み分けはされてしまうのではと考えます。

ThreadsでTwitterのように「お腹が空いた」とか普通のつぶやきを投稿するようになるかというとそれはないと思うんですね。
テレビ鑑賞のお供にThreadsが取って代わるにはPCでも使えるようにするとか、フォロワーだけのTLにするとか匿名文化になるとかそういうのがクリアされないとまず無理だと思います。

結局のところTwitterの代わりはないというのがわたしの感想で、イーロンには日本人がなぜTwitterを利用する人が多いのかということをもう一度再確認してもらいたいところですね。

そしてTwitterの中の問題は利用者に負担させないようにする。それだけはTwitterの代表として守って欲しい

ゼッタイ導入するべき、YouTubeショート動画を通常動画にするブックマークレット!

最近YouTubeのおすすめからショート動画をよく見るのですが、これってスマホで見る前提で作られているせいか、PCで見ているときに不便さを感じることがあるんですね。

ショート動画ってこういう感じ

https://twitter.com/cutplaza/status/1596690393193594880

たとえばMinecraftの建築のショート動画の場合、途中でブロックを確認したいときに停止が上手く出来なかったら、最初から見直す必要があったりします。
動画再生のシークがショート動画にはついてないからなんですが、一応URLを通常の動画家形式に変更したら戻せるようになります。

しかし、URLをいちいち変更するのも数が増えてくると大変なんですよね。
そこでこのブックマークレットを使うとショート動画から通常の動画形式に変更が簡単にできるようになります。
ちなみにその逆で通常の動画形式に変更からショート動画の形式に変更もできます。

YouTube short切替

javascript:(function(){a='/shorts/';b='/watch?v=%27;if(document.location.href.indexOf(a)==-1){location.href=document.location.href.replace(b,a);}else{location.href=document.location.href.replace(a,b);}})(location.href);

参考元

URLを入れ替える(置換する)Bookmarklet – シンプルな暮らし。 – 家族とWEBマーケティングな日々
http://www.abilitydesign.net/2014/02/urlbookmarklet.html

上のjavascriptの羅列をブックマークの位置に保存して適当に『YouTube short切替』という名前にしたら準備はできました。
あとはショート動画をYouTubeで見に行ったら、先程保存したブックマークレット『YouTube short切替』を押すとショート動画から通常の動画形式に移動できます。

今回のスト鯖 RUSTも見ていて楽しかった。

4月19日から開催されていたvaultroom主催の『スト鯖 RUST』が面白くて、ずっと張り付いて見ていました。
毎回たくさんのストリーマーが集まってるのですが、事件が起きたりまるで嘘みたいな面白い結末になって楽しいイベントなのです。

スト鯖 RUST

本来RUSTというゲームは殺伐としたPVPを主体とした略奪ありのゲームで、公式サーバーでは新参はすぐに殲滅されるゲームだったりするので、当初今回は見なくてもいいかなという気持ちだったのですが、にじさんじの西園チグサさんの配信がとても平和だったので、そこからの系列の配信者さんの配信をよく見ていました。

前回不祥事があった赤見かるびさんと西園チグサさんが会合し一緒のチームになったのは良かったと思うんですよね。勇気ちひろさんとスタンミさんと赤見かるびさんが遭遇時にピリついた場面があり、一部リスナーが暴言を吐いていたのを見かけましたが、あれにしても西園チグサさんがいたから場が収まったわけですし、前回の問題と今回では状況が違うわけで、それらは配信者の側で納めるのが本来イベントの趣旨であると思うのですね。

西園チグサさんもいつぞやのMinecraftにじさんじサーバーでプール開きのときに人見知りぽいムーブをしていたのを見ていたので心配していたのですけれど、そこからVALORANTとかのコラボでいろんな人達とお友達が増えていたのですね。いつも楽しそうに配信していたのが微笑ましかったですね。

赤見かるびさんといえば最初から数時間経っても一人ぼっちで初日にもうやめようか考えていたというところにスタンミさんに拾われたという告白と感謝をしていて、スタンミさんが泣いていたのをもらい泣きしてましたけれど、今回は楽しくプレイできていて本当に良かったです。

【スト鯖RUST】最終日、かるびに感動のサプライズを受けるスタンミ【切り抜き/スタンミ/赤見かるび/甘城なつき】 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3wcdPDT5yCw

あとよく見ていたのは魔界ノりりむさんの配信ですが、一見陽キャの姫ムーブなんですけど、かなり危ういように見えてうまく人に協力してもらえる才能とかコミュニケーションがある人なんですね。
人を動かしたり何かをしてもらうには相手に奏したいと思わせないと出来ないわけですから。
ただ、ラブレターの件でも本来描いてくれた人の取り分とかあるはずなんですけど、あの辺はサキュバスしてた。でもバレなきゃ何とやらなんですよ。

勇気ちひろさんの配信ではごいごいすーのおっちゃんことダイアン津田さんとの絡みが面白かったですね。
「おっちゃんのアイコン走ってるみたいになってる」とコメントしたら拾ってくれておっちゃんのアイコンで遊んでたのずっと楽しかった。

クリップ📹走れおっちゃん
https://youtube.com/clip/UgkxQYT64uEWHQAR6jaRed0jvJ32kb663BV9

https://twitter.com/cutplaza/status/1652159276092391425

勇気ちひろさんとダイアン津田さん、あとはLEON代表とかの交流の様子も微笑ましくて面白かったですね。
RUSTは殺伐としたゲームだと思っていたけど、こういう楽しみ方もできるのだと感心したりしていました。
またRUSTに限らずいろんなゲームで彼らの交流を見てみたいと思います。

イーロンマスク買収でTwitterがえらいことになってる!?

Twitterがイーロンマスク氏に買収されて2週間位経ったわけですが、幹部や従業員を実質クビにしたり、Twitterの公式ラベルとかを有料にするって話が出てきたり、今日は今日で広告減少に伴いサブスクリプションを増やせなかったらTwitterが倒産もありうるとかいう話をしているそうで、Twitterの中の人にしてみれば悲惨な状況とは思います。

Twitterフォローお願いします♡

ただ、感染病が大流行していた折には実績を伸ばしていたネット業界も、落ち着いてきた状況では少しネット業界で不調が多く見られるそうで、ここで色んな意味で投資であるとか改善策を見せていかないと今後生き残れないくらいには大変な時期だったりもするわけですね。

Twitterに話を戻すと、サブスクとか投げ銭のような仕組みは出るといわれ続けていたのになかなか進捗が遅いわけで、公式ラベルかどうかに限らずTwitter自体でもコミュニティサービスの拡充は、私個人の意見としては歓迎するところであったりします。

あとTwitterに直してほしいのは動画の規格をもう少しやりやすくしてほしいのと、配信形態もスペースと合体させて配信の形で動画と音声で選べるようになってほしいと思います。

あとはコミュニティもメンバーシップのようにして個人個人にサブスク出来るような仕組みも欲しいですね。

そういうのが出来るのであれば有料になってもメリットがあるように思います。

Twitter、付与した「公式」ラベルを数時間後に剥奪 – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/10/news077.html

Twitter SupportさんはTwitterを使っています: 「We’re not currently putting an “Official” label on accounts but we are aggressively going after impersonation and deception.」 / Twitter
https://twitter.com/TwitterSupport/status/1590471013154050048

イーロンマスク、これだけ社員クビにして問題にならんの?→ある手法で裁判を回避してるっぽい – Togetter
https://togetter.com/li/1970062

最近の画像生成AIの進歩が凄すぎて便利ではあるが人間が追いついてない【CUTPLAZA DIARY】

画像生成AIの出始めはみんな面白がっていろんなイラストを作ってTwitterに投稿されたりしていたのですけど、これがNovelAI Diffusionのようにネット上の(SNSなどにある)画像を無断転載されてるサイトから画像を学習して利用している場合、元絵の書き手の承諾なしで似たように絵柄でイラストが生成されてこれが問題になっているわけですね。

便利な画像生成AIの登場に対応が追いつかない人間社会

これは著作権のような法律上での対応であったり、様々なサービスでの対応であったりイラストを描く人の仕事を奪ったり権利を侵害する問題についてどうするのかまだ人間社会での対応が追いついていないのですね。

これは日本だけではなく海外も含めた大きな枠組みでの取り決めが必要で、なかなかすぐには対応が難しいようにも思えます。

もちろん画像生成AIは様々な表現を素早く手に入れることができるので、正しく使いこなせば有益なものになるはずです。
問題はそれが使う人の良心によって社会的モラルが保たれる前提になっているのが問題で、これを悪用して絵柄だけ盗んで大量のイラストを販売する人物が出てしまった事により、さらに画像生成AIの悪い部分が取り沙汰されて規制が広まることになると、海外の開発にあらゆる分野で負けるという技術的な面で残念なことになりそうです。

すでにイラスト投稿サイトの一部でAIによって画像のスクレイピング・bot対策がされるとのことですが、誤判定のようなことや思い込みだけで転載したというレッテル叩きが出たりしないかも心配するところです。

イラストを描く人の側もAIとニンゲンの描くイラストの違いを何によって見出していくかという問題が出てくるため非常に苦しい状況です。
画像生成AIという便利なようで人間社会にはまだ早すぎたツールの登場によってトラブルや議論はまだまだ続くでしょうが、全てにおいて良い結果に落ち着いてほしいものです。

最近のネット界隈の気になる話「動画配信サイト」「VTuber」

最近のインターネット界隈を眺めている中で、個人的に気になった事柄について少し感想を残してみようかなって思います。

最近のネット界隈の気になる話

動画配信サイトについて

動画配信サイトの動向としては、つい先日にドワンゴ取締役とカドカワ社長を勤めていた方が辞任しました。
まあ、この方はなんで残ってたんだという想いしかないので、すこぶるどうでも良いのですが、2017年12月からニコニコ動画の運営代表になっていた栗田さんがドワンゴの専務取締役になったという情報だけ先に受け取っていて少し心配していたのですが、ニコニコ動画の代表も引き続き務めるそうでホッとしています。

ニコニコ動画は昨年9月にプレミアム会員36万人減少、11月の2018年4~9月期決算ではプレミアム会員は194万人で200万人を割り込んでいて2019年3月期の連結純損益予想も従来の54億円の黒字から43億円の赤字に下方修正されていたりと、かなり厳しい状況となっています。

続きを読む 最近のネット界隈の気になる話「動画配信サイト」「VTuber」

ボウリング場店員に土下座させTwitterに投稿した女子高生。ツイ垢消し逃亡

今月5日、とある女子高生らがボウリング場の店員に土下座させている写真付きのツイートをTwitterに投稿しこれはひどいと炎上、女子高生はTwitterアカウントを削除して逃亡もキャッシュはネットに残されています。
また、女子高生は飲酒を疑われるような写真も投稿していたとみられ、今後の動向に注目が集まっています。

ボウリング場店員に土下座させTwitterに投稿した女子高生。ツイ垢消し逃亡

ちなみに以前にも、ファッションセンターしまむらの店員に土下座させTwitterに写真を投稿した女性が強要容疑で逮捕されるという事件が起きています。
続きを読む ボウリング場店員に土下座させTwitterに投稿した女子高生。ツイ垢消し逃亡

犬に襲われた子供を助けた飼い猫が始球式で投げるそうです。

先日、アメリカのカルフォルニア州ベーカーズフィールドで犬に襲われた男の子を助けた飼い猫タラが話題になっていましたが、一躍ヒーローになった飼い猫タラは20日、地元のマイナーリーグのチーム、ベーカーズフィールド・ブレイズの試合の始球式で投げるようです。
始球式についてはNBCなどのニュースサイトで報じられ、「ベーカーズフィールド・ブレイズ」の公式Twitterアカウントで発表されています。

猫の始球式とは一体どのようなものになるんだろう?w
犬に襲われた子供を助けた飼い猫が始球式で投げるそうです。

【動画】犬に襲われた子供を助ける飼い猫タラの勇姿をご覧ください – CUTPLAZA DIARY【動画】犬に襲われた子供を助ける飼い猫タラの勇姿をご覧ください - CUTPLAZA DIARY
【動画】犬に襲われた子供を助ける飼い猫タラの勇姿をご覧ください

Twitterでも話したことですが、犬に襲われた子供を助ける猫は素晴らしいことです。しかし、アメリカでは年間450人が犬に噛まれ、半数が子供の被害者であるということの対策をどのようにするべきなのかを考えることも重要です。
続きを読む 犬に襲われた子供を助けた飼い猫が始球式で投げるそうです。

【動画】犬に襲われた子供を助ける飼い猫タラの勇姿をご覧ください

アメリカのカルフォルニア州ベーカーズフィールドで子供を襲った犬を飼い猫「タラ」が体当たりで撃退して助ける様子をとらえた防犯カメラの影像がYouTubeに公開され話題になっています。
男の子は13日、自転車に乗って遊んでいたところを犬に襲われて足を噛まれて引きずられましたが、飼い猫が犬に飛び込んで体当たりで撃退、犬が逃げ去るのを見届けた後に男の子の元に戻ってきています。

【動画】犬に襲われた子供を助ける飼い猫タラの勇姿をご覧ください

犬に襲われ足に数針の怪我をした男の子は「タラは僕のヒーローだ」と話しています。

犬に襲われた子供を助けた飼い猫が始球式で投げるそうです。 – CUTPLAZA DIARY犬に襲われた子供を助けた飼い猫が始球式で投げるそうです。 - CUTPLAZA DIARY

犬は近所の住人の飼い犬であり、警察が現在隔離しており、最終的には安楽死されるとみられます。
続きを読む 【動画】犬に襲われた子供を助ける飼い猫タラの勇姿をご覧ください

【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー

「消えたくないよ・・・」「ずっと変わらないでいたいよ・・・!」削られて消えていく運命に必死に抗う女に、「分かってるよ!そんなこと!でも俺達は削られて小さく消えていくんだよ!」現実の厳しさに運命を受け入れる男のラブストーリー・・・。
まさか消しゴムで感動する日が来るとは思わなかった・・・。

【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー
【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー
【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー
【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー
【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー
【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー
【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー
【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー
【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー
【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー

バンダイ ガシャポンから2014年に発売となる「消しゴムの一生。」の紹介ムービーとのことですが、これから新たなドラマが始まるのかもしれませんね。動画続編に期待w
続きを読む 【動画】「消しゴムの一生。」運命を受け入れた男と運命にあらがう女。消しゴムの人生をかけた壮大なラブストーリー

「Split」会いたくない人との遭遇を警告するアプリ。でも使い方によっては危険な気がする・・・。

別れた恋人や前の上司など会いたくない人との遭遇を警告してくれるiOSとAndroidのアプリ「Split」が登場しています。
FacebookやTwitter、Instagram、FoursquareなどのSNSに接続して投稿の位置情報やチェックイン情報などから、登録しておいた「会いたくない人」が近くにいないか警告してくれるそうです。

AVOID UNWANTED ENCOUNTERS(望まれない遭遇を回避)とあるけれど・・・

「Split」会いたくない人との遭遇を警告するアプリ。でも使い方によっては危険な気がする・・・。

例えば会いたくない人の居場所から回避ルートを周辺地図に表示する「リアルタイム・アラート機能」や、参加したいイベントに会いたくない人が参加するか確認できる「イベント・アラート機能で」という機能があります。
また、避けていることは相手には分からないようになっています。

「Split」会いたくない人との遭遇を警告するアプリ。でも使い方によっては危険な気がする・・・。

でもこれって、会いたくない人がいる人が使うのは良いとして、
会いたい人に偶然装って会いに行く悪用(?)にも使えてしまうんじゃないかしら?と思うのですが気のせいでしょうか。

やはり、Twitterで位置情報をリアルタイムに発信する事は自己防衛的に危ないということなんでしょうかね。
続きを読む 「Split」会いたくない人との遭遇を警告するアプリ。でも使い方によっては危険な気がする・・・。

ひろゆきが「2ちゃんねるを乗っ取られた」と言及したとされる文章が登場

このところ内部でごたついている2ちゃんねるについて、元管理人だか所有者だか所在自体が不確かな「ひろゆき」こと西村博之氏の文章とされるものが2ch.scに登場して話題になっています。
事の発端は2ちゃんねるが2chのサーバ管理などを行うN.T.Technology会長のジム・ワトキンス氏(Jim)が2月19日、「2chサーバーを確保しました。前の経営者は、2chの運営経費のための資金を十分な収入を獲得ことができなかったので、首にしました。」という書き込み以降、Jim氏が管理者ということになっており、その後「ホットリンクのデータ取得障害」や「2ch転載禁止騒動」が起きていました。

ひろゆきが「2ちゃんねるを乗っ取られた」と言及したとされる文章が登場

ひろゆき氏が2ch.scに発表したとされる文章によれば、2ちゃんねるのサーバとドメインは株式会社ゼロのレンタルサーバサービスを借りて運営されており、株式会社ゼロが提携するN.T.Technologyの経営が芳しくないということで、契約のサーバ代金に上乗せして多額の送金していましたが、『2014年の2月19日に、レンタルサーバ会社側は、サーバのログインアカウントを変更して、2ちゃんねるの運営スタッフがサーバに入れないようにし、ドメインの登録名義を変更』して、2ちゃんねるを乗っ取られた上で『サーバのレンタル代とは関係なく、5万ドルの送金をするように強要』されたということです。

レンタルサーバーの会社が貸出先のユーザーのサイトを乗っ取るという経緯が本当なのかどうかよく分かりません。
それより気になるのはひろゆき氏が『彼らが正当な所有者であると主張する可能性はありますが、西村博之ないしパケットモンスター社からの権利移転の契約書並びに対価の支払い証明を提示できるか確認して頂ければ、どちらの主張が真実かは明らかであると思います。』と書いているのは、2ちゃんねるの管理人を辞めたことになっているひろゆき氏が所有権を主張していいのかということです。

この文章が4月1日に発表されたということでエイプリルフールネタじゃないかという憶測も流れており、多分本物のひろゆき氏の文章という意見もあるものの、依然としてTwitterやブログで言及されており、確実に本物であるかどうかの判断は難しいところですので今後の続報が気になるところであったりします。

ただ、この文書は未来検索ブラジルのモリタポのインフォメーションにも2ch.scの記述があり、ホットリンクの内山幸樹氏もFacebookにて『4月1日のエイプリルフールのネタではありません』としており、本物だとするなら、『この発表を受けてなお不法行為への協力を継続をしている方々も、共犯と見なして、民事及び刑事の責任を追及する可能性があります。』とあるように、現在2ちゃんねるでボランティアをしてる人間にも『発表後もボランティアを継続する場合は、共犯とみなして、責任を取ってもらう可能性がある』としています。

未来検索ブラジルのモリタポにも2ch.scの記述

未来検索ブラジルのモリタポにも2ch.scの記述

ホットリンクの内山幸樹氏も『4月1日のエイプリルフールのネタではありません』

ホットリンクの内山幸樹氏も『4月1日のエイプリルフールのネタではありません』

ちなみに『2ch.scの公開は次の日曜日ぐらいを予定しています』となっています。
続きを読む ひろゆきが「2ちゃんねるを乗っ取られた」と言及したとされる文章が登場

イタリアの修道女がテレビのオーディション番組で歌声を披露。観客や審査員は大いなる賞賛

カトリック教会の修道女クリスティーナ・スクッチャ(Christina Scuccia)さんがイタリアのオーディション番組「ザ・ボイス(The Voice)」に出演しアリシア・キーズ(Alicia Keys)の「ノー・ワン(No One)」を歌いましたが、観客や審査員は修道女の官能的な美声に酔いしれるとともに賞賛の拍手で讃えました。

昔の映画で「天使にラブソングを」というのがありましたが、バチカン市国との関係が密接で多くがカトリック教徒のイタリアで、カトリック教会の修道女がテレビのオーディション番組で「修道院から外に出て神の御言葉を広めなさい」と言ったフランシスコ法王の教えを実行したことも観客や審査員を感動させたのでしょう。
続きを読む イタリアの修道女がテレビのオーディション番組で歌声を披露。観客や審査員は大いなる賞賛



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...