情報バラエティ番組「情報ライブ ミヤネ屋」にて14日、ノロウイルスの特集が放送され、ゲストの男性医師が「手指の消毒にアルコールは効果がない。塩素系消毒薬(次亜塩素酸ナトリウム)を希釈して消毒するように」と発言していましたが、
肌荒れするから塩素系消毒薬を手指や皮膚に使うのはやめてください。
その後、ミヤネ屋放送の中で、「処理には手袋をすること」に訂正されたそうですが、保健所も使用すべきではないとしている方法を流すなんてとんでもないことです。
塩素系消毒薬は手指や皮膚の消毒に使用できない→ミヤネ屋「ノロウイルスの塩素系消毒薬(次亜塩素酸ナトリウム)を希釈して使え」と誤報
一般家庭ですべきは流水と石鹸による定期的な手洗いです。
インフルエンザや風邪のこともあるから、うがいやアルコール消毒もしたらいいのです。
感染者が出た場合には、下痢や嘔吐などの汚物は、手袋マスクをしてペーパータオルなどで取り除き、
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系消毒薬)を適切な濃度に希釈して消毒を行ってください。
【ノロウイルスの感染経路・予防方法・消毒方法(感染者発生時の環境の消毒) | CUTPLAZA DIARY】
ノロウイルスにはアルコールは殺菌できません。ノロウイルス消毒には次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を使用してください。
キッチンハイター 大 【HTRC8】
また、ノロウイルスに有効な治療薬がないとか感染率を理由に病院関係者が、
「ノロウイルスなら病院に来るな」「スポーツドリンク飲んで寝てればいい」「死にそうなら病院に」と言っているのを見受けますが、
ノロウイルスは嘔吐以外は発熱など、風邪やインフルエンザの諸症状に似ています。
判断できなければ病院に行くべきです。
乳児やお年寄りは吐いたりするので飲み物を嫌がるケースがありますが、その場合は脱水症状が危惧されるので、点滴が必要になります。
【ノロウイルスに関するQ&A|厚生労働省】
【ノロウイルスに関するQ&A|厚生労働省】
Q10 発症した場合の治療法はありますか?
A10
現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。このため、通常、対症療法が行われます。特に、体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。
止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう。
繰り返しになりますが、インフルエンザにしろO-157にしろノロウイルスにしろ、ほとんどは経口感染です。
定期的に流水で手洗いうがいをし、アルコール消毒や塩素系消毒薬は適切な使用方法で用いるようにしましょう。
続きを読む 塩素系消毒薬は手荒れするから皮膚の消毒に使用できないのに、ミヤネ屋が「ノロウイルスの消毒に希釈して使え」と誤報