「三太九郎」日本に初めて紹介されたサンタクロース。あと日本のXmas文化について

本日12月25日はクリスマス。子供達はプレゼントに喜んでケーキ屋ごちそうを食べ、恋人たちは前日のイブからイチャイチャしたりするのが日本では一般的なクリスマスの過ごし方ですね。
日本は元々仏教文化でしたから、クリスマスやサンタクロースが入ってきたのは明治維新頃ではないかとされています。
宣教師が説教の後に質素な食事を食べていて、キリスト教の祭日のような日にツリーに飾り付けをしたのが最初のクリスマスだったようですが、ツリーに火のついたろうそくを飾ったりしたために火事が良く起きていたようです。

日本では明治時代以降に教材でサンタクロースが紹介されたのが最初のようで、名前も「三田九郎(さんたくろう)」と当て字だったみたいです。また、トナカイではなくロバというのも、なかなか面白いですね。
この三田九郎、当時サンタクロースの参考にしたのがドイツのサンタクロースだったようです。

右が「三田九郎」 左がドイツのサンタクロースFather Cristmas
「三太九郎」日本に初めて紹介されたサンタクロース。あと日本のXmas文化について

その後、銀座で明治屋がクリスマスの飾り付けを取り入れたり、クリスマス商戦が起きた際にお父さんの間でクリスマスが流行ったようです。
頭にサンタ帽など紙の帽子をかぶるのが当時のトレンドだったようで、そのままおみやげを持って帰ったり、ホステスと踊ったり飲み過ぎて道で寝てしまう人も。

バブル期の日本でクリスマスはティファニーのオープンハートペンダント付きネックレスといった高額なプレゼントやホテルのスイートルームを彼女のためにプレゼントするのがブームに。

最近は景気が悪いですから、そんなに高価なものは欲しくないと女の子も考えているようですが、自分があげた物よりも高い物が欲しいという希望はあるようです。

本来はキリスト教の聖なる人しての行事だったのが、日本では忘年会や年末の年越しからお正月にかけてのお祭り気分で流行って今に至るのでしょうね。

ゆえに日本のサンタさんは良い子の欲しい物は何でも与える風潮にありますが、海外などでは悪い子にはお仕置きを与えるそうです。
イタリアのサンタクロース(魔女)は悪い子には黒い炭を、アイスランドのサンタクロースはじゃがいもを与えるそうです。

イタリアのサンタクロース(魔女)La Befana
イタリアのサンタクロース(魔女)La Befana

身代金としてプレゼントを要求したり魔女だったり、世界各国のサンタクロースの言い伝え – GIGAZINE

彼女はこれまでのサンタクロースとはがらっと違い、ほがらかな魔女のような格好の高齢の女性で、黒いショールをまとい、プレゼントの入ったカバンを持って、ほうきにまたがって空を飛ぶそうです。

1月5日に子どもたちはLa Befanaのために小さなグラスにワインを一杯、そしてお皿においしい食べ物を少し盛っておきます。彼女は煙突から家の中に入り、よい子にはプレゼントを置いていき、悪い子には石炭か灰を置いていくそうです。彼女は通り道となたえんとつの周りの床を掃いていくことでも知られていて、彼女の後ろをこそこそつけてきた子どもは誰であろうとほうきで一撃されるということです。

子どもたちを震え上がらせる、怖くて悪いサンタたち アイスランド 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News

 アイスランドのクリスマスに出現する13人のサンタクロースは、北欧神話に登場するトロール(妖精)やオーグル(鬼)の子孫で、「ユール・ラッズ(Yule Lads)」と呼ばれている。彼らの本質は悪(ワル)で、子どもたちの心には恐怖が植え付けられる。

 伝承によると、彼らはクリスマスの13日前から1人ずつ山から街へ下りてきて、家々を訪問し、子どもたちが窓際に置いた靴の中にお菓子かおもちゃを入れていく。ただし、行いが良くない子どもの場合は、じゃがいもを入れられてしまう。

余録:「北国の老爺 三太九郎」とは何だろう… – 毎日jp(毎日新聞)

 「北国の老爺(おやじ) 三太九郎」とは何だろう。そうサンタクロースのことだ。1898(明治31)年に発行された日曜学校の教材の物語「さんたくろう」に登場するサンタである。その口絵には贈り物をロバに載せたマント姿の老人が描かれている▲物語はある吹雪の夜に少年に助けられた旅人が、翌年のクリスマスにたくさんの贈り物を届けに来たという報恩譚(たん)である。添えられた手紙にこうあった。「よく神様の教えを守り……誠に感心な子でありますから、此(こ)の贈り物をあげます。北国の老爺 三太九郎」(横田順弥著「明治不可思議堂」ちくま文庫)▲教会に来る子供たちにサンタを何とか理解させようとした苦心の物語だ。ちなみに日本初のサンタは1874(明治7)年に東京・築地の教会のクリスマス会に現れた裃(かみしも)を着て大小を差した侍姿のサンタだったそうである▲今日は冬至、もともとクリスマスは欧州各地で太陽の再生を祈る冬至祭がキリスト教化されたものという。その冬至ごろには昔の日本にも「ダイシ様」という不思議な客がやってくるという伝承があった。土地により弘法大師とも聖徳太子ともいわれたダイシである▲訪れるダイシ様は足が悪く、貧乏だが、実は生命力をよみがえらせ、春を呼ぶ力のある神の子だ。貧しさ故に盗みを働いたおばあさんの足跡に雪を降らせ、隠してやる優しさも語り伝えられた。どうやら三太九郎はサンタだけでなくダイシ様の血も引く物語のようだ▲夜の一番長い季節、人の優しさや思いやりがもたらす奇跡をこの世に運んでくるサンタやダイシだ。太陽の光がよみがえれば新しい年がやってくる。

サンタクロース – Wikipedia
クリスマス – Wikipedia

伊誌、日本のクリスマスを特集 「愛の祭」「教徒わずか」 – 47NEWS(よんななニュース)

カトリックの総本山、バチカンを抱えるイタリアの有力誌ベネルディは24日、日本のクリスマスについて「人口のわずかしかキリスト教徒がいないのに多くの人がプレゼントを交換しあうほか、男女の愛の祭りとなっている」との特集記事を掲載した。

 大半がカトリック教徒のイタリアでは24日深夜から25日未明にかけ教会でミサに参加、クリスマスは静かに家族で祝うのが通例。「非キリスト教国」日本の様子は奇妙に映っているようだ。

 記事は「クリスマスの東京 愛を祝う」との見出しで、イブに日本人は「家族や友人と外食に出かけ酒を好きなだけ飲む」「安価な人形からダイヤモンドをちりばめた宝石まで、プレゼントを贈り合う」と紹介。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...