米エール大学「発毛にスイッチ入れる物質」発見。発毛医療また一つ進展

アメリカのエール大学研究チームは体に毛を生えさせるスイッチを入れる物質をマウスを使った実験で発見したそうです。
動物の毛の元は幹細胞が分裂や変化を繰り返すことで生えますが、その幹細胞の変化の「きっかけ」となる物質は、毛根の周りにある「脂肪前駆細胞」が「PDGF」というたんぱく質を作ることで、「PDGF」が毛の幹細胞に作用し毛が生え始める事がわかりました。

米エール大学「発毛にスイッチ入れる物質」発見。発毛医療また一つ進展

今回の実験結果は、毛が生えるという一連の段階の一つ、幹細胞が分裂や変化を繰り返すきっかけの物質を見つけたという発見です。

実は毛の幹細胞が生えるために必要な要素として、幹細胞が維持し幹細胞生成に必要で幹細胞を支持する細胞(ニッチ細胞)として働くたんぱく質「17型コラーゲン」を、今年2月に日本の東京医科歯科大学の研究グループが発見しています。

抜け毛や白髪の原因で髪の幹細胞生成に必要なタンパク質が解明 | CUTPLAZA DIARY

また、同じく今年の2月に東京理科大学が髪の毛を生成する毛包を作る幹細胞を移植することで、脱毛しているマウスに髪の毛を再生させることが出来たという発表がされています。

毛の再生治療、マウスで成功。脱毛症治療に応用 | CUTPLAZA DIARY

いままで、医療における髪の毛に関する治療は偶然発見された副作用による発毛剤などの薬が使われてきましたが、これも一時しのぎにしかなっていなかったのが現状でした。

しかし、今年に入って再生医療の分野が飛躍的に発達し、髪の毛の特に発毛に関する分野で素晴らしい新発見がなされています。

ただし、これらの治療を一般の人が受けるには、もう少し時間がかかると思います。

いずれもマウスでの実験結果であり、マウスを遺伝子操作することで特定のタンパク質を生成させたりさせなかったりする実験結果であることや、これらの発見されたたんぱく質は、体の中でしか生成ができないということが理由にあげられるのですが、ある種のアミノ酸の組み合わせで薬を作るように、必要とするたんぱく質も人工で生成できる技術が確立されれば、脱毛で悩んでいる人に再生医療による発毛という治療手段が提供されることでしょう。

発毛にスイッチ入れる物質を発見…米チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)発毛にスイッチ入れる物質を発見…米チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 体に毛を生えさせるスイッチを入れる物質を、米エール大学の研究チームがマウスを使った実験で発見した。

 人間の毛髪にも同じ仕組みがあると考えられ、脱毛症治療などへの応用が期待される。

 動物の毛は、毛の元になる「幹細胞」が分裂や変化を繰り返すことで生える。だが、幹細胞が何をきっかけに変化を始めるのかは、わかっていなかった。

 研究チームは、毛根の周りにある「脂肪前駆細胞」に注目。その数を調べたところ、毛が成長する直前に増えていた。脂肪前駆細胞ができないようにマウスの遺伝子を操作すると、毛は成長しなかった。

 さらに脂肪前駆細胞の働きを調べた結果、この細胞が「PDGF」というたんぱく質を作り、PDGFが毛の幹細胞に作用して毛が生え始めることがわかった。

PDGF = 血小板由来成長因子
血小板由来成長因子 – Wikipedia

血小板由来成長因子(けっしょうばんゆらいせいちょういんし、英:Platelet-Derived Growth Factor、PDGF)とは主に間葉系細胞(線維芽細胞、平滑筋細胞、グリア細胞等)の遊走および増殖などの調節に関与する増殖因子であり、PDGF/VEGFファミリーに属する。

サイトカイン – Wikipediaサイトカイン - Wikipedia

サイトカイン (cytokine) とは、免疫システムの細胞から分泌されるタンパク質で、特定の細胞に情報伝達をするものをいう。多くの種類があるが特に免疫、炎症に関係したものが多い。また細胞の増殖、分化、細胞死、あるいは創傷治癒などに関係するものがある。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...